禅の寺 盛泉寺

曹洞宗 天陽山 盛泉寺

盛泉寺は、ご本尊に釈迦牟尼仏を戴く曹洞宗の禅寺です。
天文二十一年(一五五二年)神林領主 常和泉守公の菩提寺として開基され、松本・瑞松寺の第二世 柏鷹正庭大和尚により開山されました。

創建当初は「常泉寺」と号しておりましたが「寺が盛んになるように」との想いから、寛文十年(一六七〇年)「盛泉寺」と改められました。四方を日本アルプス、美ヶ原に連なる山々に囲まれ、眼下には松本平を一望する美しき環境の下、開山以来 四百五十年の時を越え法灯の明かりは人々によって護り継がれて参りました。

本堂

昭和五十四年に改築、落慶法要が行われました。本堂の内陣中央にはご本尊である釈迦牟尼仏像を安置しています。

梵仙和尚と山岡鉄舟師

明治時代に当寺の住職を務めた第十六世・古田梵仙和尚は、現在の駒澤大学の前身である曹洞宗専門学本校の学監(教授)として僧侶の指導に尽力しました。日本名僧伝にもその名が記されており、梵仙和尚が執筆した当時の教科書などが今も当寺に保管されています。
また、明るく豪快な人物であったことから交友関係も広かったそうです。

境内の水澤観音堂にはその痕跡を今に伝えるものが残ります。それはお堂の正面に掲げられた額で、「大悲閣」という書は「幕末の三舟」の一人で政治家、思想家であり、剣・禅・書の達人としても知られる山岡鉄舟師の筆によるものです。師と梵仙和尚との親交はたいへん深く鉄舟師は度々、波田を訪れていたと伝えられています。

観音堂正面「大悲閣」の額
古田梵仙和尚
ページトップ
Copylight©2015 JYOUSENJI. All Rights Reserved